キャサままの主婦であり母でありの『喜怒哀楽』を 綴る、
ブログやり直しヴァージョン(汗)(’07.06.12再作成)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キャサままの思いっきりいい加減な気分で作ってみたリンゴケーキ・・・
なんと?!めっちゃ美味しかったのでレシピを作る為もう1度分量を量りながらのお菓子作りでぃす♪
いやぁ・・・
初めてでぃすよ、お菓子作りで分量からしっかり計りながら確認しながらの作業(笑)
で、こんな感じでぃす(笑)
材料(だいたい)&分量
とりあえず、焼き方は3パターンやってみたのでぃす
◎直径18cmの焼き型
又は
パウンドケーキの焼き型
又は
炊飯器
*どれも焼き型に入れるまでの工程は全て一緒
ゴムベラ
ボール(少し大きめ)
ケーキ種
◎ホットケーキミックス 200g(キャサは最近、SHОWAさん使用)
◎卵 Lサイズ1個
◎砂糖 大さじ3杯
◎牛乳 100cc
◎リンゴジュース(100%果汁) 50cc
◎バター 50g
リンゴジャム
◎りんご 中サイズ1個(キャサは『サンふじ』使用)
(なるべく蜜リンゴを使って下さい)
◎砂糖 大さじ2と1/2杯
◎水 100cc
◎レモン汁 大さじ2杯(キャサはポッカレモン100)
◎粉シナモン 小さじ1/3〜1/2杯程度
作り方
1 まず、先にリンゴジャムを作ります
リンゴをいちょう切りにして片手鍋に入れる

上記の『リンゴジャム』に書いてあるリンゴ以外の物も入れて
トロ火にかける
*ゆっくりと30分ほど煮れば出来上がるはず(笑)
2 ボールにバターを入れレンジで溶かす(30秒〜1分ほど?)
3 溶かしバターが出来、少し冷ましてからその中にケーキ種に書い
てある材料を入れて混ぜ合わせる
なるべくダマを作らない為にも、ケーキミックスは少量ずつ入れ
混ぜて行く
*キャサは昭和産業さんのホットケーキミックスを使用したので、ケーキ種に
入れる砂糖の分量が少し大目です
森永製菓さんのホットケーキミックスを使用する場合、砂糖は大さじ2杯ほど
にすると甘すぎる事なく美味しく出来るはずです(汗)
4 リンゴジャムが出来上がったらケーキ種の中に入れて混ぜ合わせ
焼きます
★直径18cmの焼き型の場合
焼き型にバターをしっかり塗り、ジャムの入ったケーキ種を方の半分
ほど入れて、170度の余熱で温めておいたオーブンで20分くらい
焼きます
焼き上がってるかどうかはたけ串を指して確認♪

*上記の焼き型の際、種は1/3程くらいしか使いませんので・・・
パウンドケーキ型登場!!(笑)
★パウンドケーキ型の場合
焼き型にクッキングシートを敷き詰めます
その中に残りのケーキ種を入れて、170度の余熱で温めておいた
オーブンで25〜30分くらい焼きます
焼き上がってるかどうかはたけ串を指して確認♪

★炊飯器の場合
内釜にジャムの入ったケーキ種を入れて、『炊飯』スイッチ、ポン!
炊飯が出来上がったら1度竹串で焼き上がっているか確認!
竹串にケーキ種が付いて来るようならば、もう1度『炊飯』!
さあ!美味しく出来上がったかな?
今回のリンゴケーキ、
家族からめっちゃ評判良いので
キャサも大満足でぃす♪
なんと?!めっちゃ美味しかったのでレシピを作る為もう1度分量を量りながらのお菓子作りでぃす♪
いやぁ・・・
初めてでぃすよ、お菓子作りで分量からしっかり計りながら確認しながらの作業(笑)
で、こんな感じでぃす(笑)
材料(だいたい)&分量
とりあえず、焼き方は3パターンやってみたのでぃす
◎直径18cmの焼き型
又は
パウンドケーキの焼き型
又は
炊飯器
*どれも焼き型に入れるまでの工程は全て一緒
ゴムベラ
ボール(少し大きめ)
ケーキ種
◎ホットケーキミックス 200g(キャサは最近、SHОWAさん使用)
◎卵 Lサイズ1個
◎砂糖 大さじ3杯
◎牛乳 100cc
◎リンゴジュース(100%果汁) 50cc
◎バター 50g
リンゴジャム
◎りんご 中サイズ1個(キャサは『サンふじ』使用)
(なるべく蜜リンゴを使って下さい)
◎砂糖 大さじ2と1/2杯
◎水 100cc
◎レモン汁 大さじ2杯(キャサはポッカレモン100)
◎粉シナモン 小さじ1/3〜1/2杯程度
作り方
1 まず、先にリンゴジャムを作ります
リンゴをいちょう切りにして片手鍋に入れる
上記の『リンゴジャム』に書いてあるリンゴ以外の物も入れて
トロ火にかける
*ゆっくりと30分ほど煮れば出来上がるはず(笑)
2 ボールにバターを入れレンジで溶かす(30秒〜1分ほど?)
3 溶かしバターが出来、少し冷ましてからその中にケーキ種に書い
てある材料を入れて混ぜ合わせる
なるべくダマを作らない為にも、ケーキミックスは少量ずつ入れ
混ぜて行く
*キャサは昭和産業さんのホットケーキミックスを使用したので、ケーキ種に
入れる砂糖の分量が少し大目です
森永製菓さんのホットケーキミックスを使用する場合、砂糖は大さじ2杯ほど
にすると甘すぎる事なく美味しく出来るはずです(汗)
4 リンゴジャムが出来上がったらケーキ種の中に入れて混ぜ合わせ
焼きます
★直径18cmの焼き型の場合
焼き型にバターをしっかり塗り、ジャムの入ったケーキ種を方の半分
ほど入れて、170度の余熱で温めておいたオーブンで20分くらい
焼きます
焼き上がってるかどうかはたけ串を指して確認♪
*上記の焼き型の際、種は1/3程くらいしか使いませんので・・・
パウンドケーキ型登場!!(笑)
★パウンドケーキ型の場合
焼き型にクッキングシートを敷き詰めます
その中に残りのケーキ種を入れて、170度の余熱で温めておいた
オーブンで25〜30分くらい焼きます
焼き上がってるかどうかはたけ串を指して確認♪
★炊飯器の場合
内釜にジャムの入ったケーキ種を入れて、『炊飯』スイッチ、ポン!
炊飯が出来上がったら1度竹串で焼き上がっているか確認!
竹串にケーキ種が付いて来るようならば、もう1度『炊飯』!
さあ!美味しく出来上がったかな?
今回のリンゴケーキ、
家族からめっちゃ評判良いので
キャサも大満足でぃす♪
PR
さて、レシピを更新しようと思っていてもなかなか出来なかったキャサままでぃす(汗)
今回は何となく作ってみたら、あらあら美味しい♪
そんなカニカマ入りのなんちゃって(偽)かに玉
しかも、家族に好評だった(笑)『カニカマ玉』
今回はこのレシピでぃす♪
材料&分量(笑)♪
*スパニッシュオムレツのように少し厚めに作るのがミソ、でぃす(笑)
少し大きめのボールに下記の材料を入れて混ぜて焼くだけでぃす(汗)
カニカマ玉
◎卵 MorLサイズ5コ
◎カニかまぼこ 8本
◎キャベツ 葉2枚
◎白ネギ 1/2本
◎カリフラワー 1/4株(茎の部分も利用)
◎干しきくらげ 中4枚
◎煎りゴマ 大さじ2
*丸鶏がらスープ 小さじ1と1/2
*胡椒 小さじ1/3
*ゴマ油 適量
甘酢あん
◎水 100cc
◎醤油 大さじ1
◎砂糖 大さじ1と1/2
◎穀物酢 大さじ1
◎水とき片栗粉 適量
作り方
1 まずボールに、カニカマを8本とも5mm幅くらいに切る
キャベツ、白ネギ、カリフラワーを小口切り状に切る
干しキクラゲは水で戻しておき、1cm角くらいに切る
切り終えた具材は全てボールに入れる
2 1のボールに卵を5ことも割り入れる
丸鶏ガラスープと胡椒、煎りゴマを入れて混ぜ合わせる
3 そして、フライパンにゴマ油を入れて強火で温める
スパニッシュオムレツ風に厚めの卵焼きにする為フライパンが
いい温度になったら、少し弱めの中火にしてボールから流し入れる
気を付けてゆっくり焼き、しっかり火が通ったら裏返す
フライ返しを2本使っても良いし、同サイズのフライパンを2本持って
いればそれを利用してもいいのでは?
4 甘酢あんは・・・水、醤油、砂糖を火にかけ沸騰してから酢を入れて
味見をする
味が好みであれば、そのまま水時片栗粉を加えてあんを作る
5 3をお皿に盛り、4のあんをかけて出来上がり♪
ちなみに、キャサままは・・・裏返しを失敗(汗)
でもでも、とっても美味しく出来て満足♪満足♪の『カニカマ玉』でぃした(笑)
今回は何となく作ってみたら、あらあら美味しい♪
そんなカニカマ入りのなんちゃって(偽)かに玉
しかも、家族に好評だった(笑)『カニカマ玉』
今回はこのレシピでぃす♪
材料&分量(笑)♪
*スパニッシュオムレツのように少し厚めに作るのがミソ、でぃす(笑)
少し大きめのボールに下記の材料を入れて混ぜて焼くだけでぃす(汗)
カニカマ玉
◎卵 MorLサイズ5コ
◎カニかまぼこ 8本
◎キャベツ 葉2枚
◎白ネギ 1/2本
◎カリフラワー 1/4株(茎の部分も利用)
◎干しきくらげ 中4枚
◎煎りゴマ 大さじ2
*丸鶏がらスープ 小さじ1と1/2
*胡椒 小さじ1/3
*ゴマ油 適量
甘酢あん
◎水 100cc
◎醤油 大さじ1
◎砂糖 大さじ1と1/2
◎穀物酢 大さじ1
◎水とき片栗粉 適量
作り方
1 まずボールに、カニカマを8本とも5mm幅くらいに切る
キャベツ、白ネギ、カリフラワーを小口切り状に切る
干しキクラゲは水で戻しておき、1cm角くらいに切る
切り終えた具材は全てボールに入れる
2 1のボールに卵を5ことも割り入れる
丸鶏ガラスープと胡椒、煎りゴマを入れて混ぜ合わせる
3 そして、フライパンにゴマ油を入れて強火で温める
スパニッシュオムレツ風に厚めの卵焼きにする為フライパンが
いい温度になったら、少し弱めの中火にしてボールから流し入れる
気を付けてゆっくり焼き、しっかり火が通ったら裏返す
フライ返しを2本使っても良いし、同サイズのフライパンを2本持って
いればそれを利用してもいいのでは?
4 甘酢あんは・・・水、醤油、砂糖を火にかけ沸騰してから酢を入れて
味見をする
味が好みであれば、そのまま水時片栗粉を加えてあんを作る
5 3をお皿に盛り、4のあんをかけて出来上がり♪
ちなみに、キャサままは・・・裏返しを失敗(汗)
でもでも、とっても美味しく出来て満足♪満足♪の『カニカマ玉』でぃした(笑)
さて、夏も秋もナスはおいしいのでぃすが・・・
そして、ナス料理もなかなかたくさんあります
でも、我が家で大人気?の『なすのマリネ』
今回はこのレシピでぃす♪
材料&分量(笑)♪
◎耐熱皿
気持ち大きめのボール
少し大きめのスプーン
◎ナス 中2本
◎トマト 大1コ
◎玉ねぎ 中1コ
◎パセリ 大さじ1/2
(キャサは乾燥パセリ使用)
マリネ液
◎キャノーラサラダ油 大さじ3
(*オリーブオイルが好きな方は
サラダ油2:オリーブ油1)
◎穀物酢 大さじ5
◎塩 小さじ1/2
◎粗びき胡椒 小さじ1/3
作り方
1 まず、玉ねぎを1玉全部みじん切りにして耐熱皿に入れて
ぶたちん(レンジ用フタ)かラップをして電子レンジで
2分半ほど加熱する
(レンジの種類によって多少異なります)
2 玉ねぎは少し透明になる程度に加熱出来たら、耐熱皿から
別の容器又はお皿に移し冷ます
3 ナスのヘタを落しピューラでスイカ模様?のように皮を剥
き、縦半分切って皮目にそって2ヶ所切れ目を入れる
なるべく平らに耐熱皿にのせてぶたちんをして、レンジで
3〜4分ほど加熱する
4 ナスを加熱している間に、マリネ液作り
玉ねぎを入れておいたボールに、マリネ液の材料を全て入れ
混ぜ合わせておく
*ここで、マリネ液の味見をして酸気が強ければサラダ油を
ほんの少し加える
5 ナスが加熱出来たら、こちらもアク抜きを兼ねてすぐに
氷水にさらす
ナスが冷えたら、1cm角程度に切る
6 トマトもナスと同じくらいのサイズに切り
5,6を玉ねぎとマリネ液の入ったボールで混ぜ合わせる
さてさて、美味しく出来たかな?
しっかり冷蔵庫で冷やしてから食べると、美味しさが増すのでぃす♪
そして、今日の我が家は『なすのマリネ』が献立に入ってるのでぃす(笑)
そして、ナス料理もなかなかたくさんあります
でも、我が家で大人気?の『なすのマリネ』
今回はこのレシピでぃす♪
材料&分量(笑)♪
◎耐熱皿
気持ち大きめのボール
少し大きめのスプーン
◎ナス 中2本
◎トマト 大1コ
◎玉ねぎ 中1コ
◎パセリ 大さじ1/2
(キャサは乾燥パセリ使用)
マリネ液
◎キャノーラサラダ油 大さじ3
(*オリーブオイルが好きな方は
サラダ油2:オリーブ油1)
◎穀物酢 大さじ5
◎塩 小さじ1/2
◎粗びき胡椒 小さじ1/3
作り方
1 まず、玉ねぎを1玉全部みじん切りにして耐熱皿に入れて
ぶたちん(レンジ用フタ)かラップをして電子レンジで
2分半ほど加熱する
(レンジの種類によって多少異なります)
2 玉ねぎは少し透明になる程度に加熱出来たら、耐熱皿から
別の容器又はお皿に移し冷ます
3 ナスのヘタを落しピューラでスイカ模様?のように皮を剥
き、縦半分切って皮目にそって2ヶ所切れ目を入れる
なるべく平らに耐熱皿にのせてぶたちんをして、レンジで
3〜4分ほど加熱する
4 ナスを加熱している間に、マリネ液作り
玉ねぎを入れておいたボールに、マリネ液の材料を全て入れ
混ぜ合わせておく
*ここで、マリネ液の味見をして酸気が強ければサラダ油を
ほんの少し加える
5 ナスが加熱出来たら、こちらもアク抜きを兼ねてすぐに
氷水にさらす
ナスが冷えたら、1cm角程度に切る
6 トマトもナスと同じくらいのサイズに切り
5,6を玉ねぎとマリネ液の入ったボールで混ぜ合わせる
さてさて、美味しく出来たかな?
しっかり冷蔵庫で冷やしてから食べると、美味しさが増すのでぃす♪
そして、今日の我が家は『なすのマリネ』が献立に入ってるのでぃす(笑)
お菓子作りは、出来るだけきっちりと材料を計って作らないと
美味しく出来ないのでぃすが・・・
だいたいこんな感じです(汗)
材料(だいたい)&分量(笑)
とり合えずチーズケーキは焼き型を使います
◎直径18cmの焼き型
ハンドミキサー(あるのなら)又は泡立て器
ゴムベラ(があると便利)
◎クリームチーズ 200g
(キャサは『トップバリューのク
リームチーズ』を使用)
◎生クリーム 1/2カップ
◎砂糖 40g(キャサは『三温糖』使用)
◎卵 Mサイズ1個
◎レモン汁 大さじ1杯強
(キャサは『ポッカレモン』使用)
★ビスケット 9枚(3袋)
(キャサは『森永のマリー』使用)
★バター 40gくらい
作り方
1 まず、クリームチーズとバターを常温に戻す
2 オーブンを余熱(170度くらい)で温め始める
あまり高温で余熱を設定してしまうと、表面が焦げやすく
なるので気を付ける方が良い
*オーブンのメーカーによって多少差があるかもしれない
のでケーキを焼く際は少し様子を見ながら焼くと良いかも
3 ケーキの台の部分を作る
aボールの中で常温に戻したバターに、ビスケットを細かく
砕きながら入れて指を使ってよく混ぜる
*バターにしっかりビスケットが馴染んでいれば、粗混ぜ
でもOKだと思う
aを少しまとめてケーキ型に移して、(薄く)押し固めなが
ら敷き詰める
敷き詰めが出来たら、ケーキ生地を作る間だけ冷蔵庫に入れる
*冬に作る場合は冷蔵庫に入れなくてもOKだと思う
4 常温に戻したクリームチーズをボールに入れ、ハンドミキサー
又は泡立て器で滑らかにする
(キャサままは、つい最近ハンドミキサーを手に入れたので
作業が楽になりました(笑))
5 チーズがしっかり滑らかになったら、砂糖、生クリーム、
レモン汁、卵を加えてしっかり混ぜ合わせる
6 冷蔵庫に入れておいたケーキ型(ビスケットで作った台入り)
にケーキの生地を流し入れる
*ゴムベラなど使って入れるとキレイに入れれる
余熱で温まったオーブンに焼く前の生ケーキを入れて、30
〜35分程度焼く
*それ以上の焼き加減は、ケーキの表面の色を見ながら自分の
好みで焼いてね!
7 焼き上がったケーキを、粗熱が取れるまでオーブンから出して
冷ます
冷めたら、ラップなどをかけて冷蔵庫で冷やし固める
*温かいままだとケーキ型からケーキを外すことがかなり難し
いので、しっかり冷やしてから外す方が良いと思う
さてさて、美味しく出来たかな?
キャサままは、ダンナさんの誕生日と1号の誕生日とこのケーキが好評だったのでぃす♪
もちろん!美味しく出来たのでぃす(^〜^)b
美味しく出来ないのでぃすが・・・
だいたいこんな感じです(汗)
材料(だいたい)&分量(笑)
とり合えずチーズケーキは焼き型を使います
◎直径18cmの焼き型
ハンドミキサー(あるのなら)又は泡立て器
ゴムベラ(があると便利)
◎クリームチーズ 200g
(キャサは『トップバリューのク
リームチーズ』を使用)
◎生クリーム 1/2カップ
◎砂糖 40g(キャサは『三温糖』使用)
◎卵 Mサイズ1個
◎レモン汁 大さじ1杯強
(キャサは『ポッカレモン』使用)
★ビスケット 9枚(3袋)
(キャサは『森永のマリー』使用)
★バター 40gくらい
作り方
1 まず、クリームチーズとバターを常温に戻す
2 オーブンを余熱(170度くらい)で温め始める
あまり高温で余熱を設定してしまうと、表面が焦げやすく
なるので気を付ける方が良い
*オーブンのメーカーによって多少差があるかもしれない
のでケーキを焼く際は少し様子を見ながら焼くと良いかも
3 ケーキの台の部分を作る
aボールの中で常温に戻したバターに、ビスケットを細かく
砕きながら入れて指を使ってよく混ぜる
*バターにしっかりビスケットが馴染んでいれば、粗混ぜ
でもOKだと思う
aを少しまとめてケーキ型に移して、(薄く)押し固めなが
ら敷き詰める
敷き詰めが出来たら、ケーキ生地を作る間だけ冷蔵庫に入れる
*冬に作る場合は冷蔵庫に入れなくてもOKだと思う
4 常温に戻したクリームチーズをボールに入れ、ハンドミキサー
又は泡立て器で滑らかにする
(キャサままは、つい最近ハンドミキサーを手に入れたので
作業が楽になりました(笑))
5 チーズがしっかり滑らかになったら、砂糖、生クリーム、
レモン汁、卵を加えてしっかり混ぜ合わせる
6 冷蔵庫に入れておいたケーキ型(ビスケットで作った台入り)
にケーキの生地を流し入れる
*ゴムベラなど使って入れるとキレイに入れれる
余熱で温まったオーブンに焼く前の生ケーキを入れて、30
〜35分程度焼く
*それ以上の焼き加減は、ケーキの表面の色を見ながら自分の
好みで焼いてね!
7 焼き上がったケーキを、粗熱が取れるまでオーブンから出して
冷ます
冷めたら、ラップなどをかけて冷蔵庫で冷やし固める
*温かいままだとケーキ型からケーキを外すことがかなり難し
いので、しっかり冷やしてから外す方が良いと思う
さてさて、美味しく出来たかな?
キャサままは、ダンナさんの誕生日と1号の誕生日とこのケーキが好評だったのでぃす♪
もちろん!美味しく出来たのでぃす(^〜^)b
材料&(プチッといい加減な)分量(笑)
だいたい3,5人前(汗)(我が家が大人2人、子ども1人、幼児1人なのでこんな中途半端な数字でぃす(笑))
◎豚の骨付きスペアリブ 500gくらい(カットしてある物)
◎じゃがいも 中3個
◎たまねぎ 大1個、中1個
○長ネギの青い部分 適当(汗)
*添え野菜はお好みで、レタスやぶろっこりー、トマトなど
漬け込みダレ
★醤油 約200cc
★サラダオイル 約80cc
★ワイン 100cc
たまねぎ 中1個(擦りおろす)
人参 中1/2(擦りおろす)
生姜 だいたい10g(みじん切り)
ニンニクパウダー だいたい5〜10g
☆ホットチリ 大さじ2/3(ハウス食品の香辛料調味料)
☆ブラックペッパー 小さじ1
☆レモン汁 大さじ1/2(ポッカ100レモン)
☆バジル 小さじ1
☆塩 少々
作り方(汗)
1 骨付きスペアリブ(冷凍のままでもOK)を漬ける漬け込み
ダレを作る
*たまねぎと人参をおろしがねで擦りおろし、生姜をみじん切
りにして★のタレ液と☆の調味料などに混ぜる
*この時、味見をして『少し濃いかな?』と思うくらいの味に
仕上げておく
2 少し深いバット(肉が隠れるくらいの深さ)を用意して、1で
作った漬け込みダレをまず半分くらい敷き入れる
その上に豚のスペアリブを並べて、残りのタレがスペアリブに
まんべんなく掛かるように掛け入れる
3 隙間が無いようにバットにラップを掛けて冷蔵庫に入れる
2時間ほどしたら、バットの中の肉を裏返しタレを肉の全ての
面に行き渡るようにしてもう1度しっかりラップをとめ直し冷
蔵庫に再度入れる
4 5〜6時間漬け込めば何時焼き出してもOK
*オーブンの天板にオーブンシートを敷き、長ネギの使わな
青い部分を適当なサイズに切って敷き詰める
*その上に漬け込み誰の中の骨付きスペアリブを並べ入れて
*漬け込みダレを半分くらい掛け入れる
*肉の上に輪切りにしたたまねぎをのせて、隙間に櫛切りにし
たじゃがいもを入れる
◎170度に温度を設定したオーブンで約50分ほど焼いて出来上がり
5 焼き上がったら、じゃがいもに火が通っているか一応確認する
ために櫛を差し入れる
大丈夫のようならば、お皿に盛り付けタレを少し掛けて完了
さてさて、美味しく出来たかな?
キャサままは、美味しく出来たのでぃす♪
だいたい3,5人前(汗)(我が家が大人2人、子ども1人、幼児1人なのでこんな中途半端な数字でぃす(笑))
◎豚の骨付きスペアリブ 500gくらい(カットしてある物)
◎じゃがいも 中3個
◎たまねぎ 大1個、中1個
○長ネギの青い部分 適当(汗)
*添え野菜はお好みで、レタスやぶろっこりー、トマトなど
漬け込みダレ
★醤油 約200cc
★サラダオイル 約80cc
★ワイン 100cc
たまねぎ 中1個(擦りおろす)
人参 中1/2(擦りおろす)
生姜 だいたい10g(みじん切り)
ニンニクパウダー だいたい5〜10g
☆ホットチリ 大さじ2/3(ハウス食品の香辛料調味料)
☆ブラックペッパー 小さじ1
☆レモン汁 大さじ1/2(ポッカ100レモン)
☆バジル 小さじ1
☆塩 少々
作り方(汗)
1 骨付きスペアリブ(冷凍のままでもOK)を漬ける漬け込み
ダレを作る
*たまねぎと人参をおろしがねで擦りおろし、生姜をみじん切
りにして★のタレ液と☆の調味料などに混ぜる
*この時、味見をして『少し濃いかな?』と思うくらいの味に
仕上げておく
2 少し深いバット(肉が隠れるくらいの深さ)を用意して、1で
作った漬け込みダレをまず半分くらい敷き入れる
その上に豚のスペアリブを並べて、残りのタレがスペアリブに
まんべんなく掛かるように掛け入れる
3 隙間が無いようにバットにラップを掛けて冷蔵庫に入れる
2時間ほどしたら、バットの中の肉を裏返しタレを肉の全ての
面に行き渡るようにしてもう1度しっかりラップをとめ直し冷
蔵庫に再度入れる
4 5〜6時間漬け込めば何時焼き出してもOK
*オーブンの天板にオーブンシートを敷き、長ネギの使わな
青い部分を適当なサイズに切って敷き詰める
*その上に漬け込み誰の中の骨付きスペアリブを並べ入れて
*漬け込みダレを半分くらい掛け入れる
*肉の上に輪切りにしたたまねぎをのせて、隙間に櫛切りにし
たじゃがいもを入れる
◎170度に温度を設定したオーブンで約50分ほど焼いて出来上がり
5 焼き上がったら、じゃがいもに火が通っているか一応確認する
ために櫛を差し入れる
大丈夫のようならば、お皿に盛り付けタレを少し掛けて完了
さてさて、美味しく出来たかな?
キャサままは、美味しく出来たのでぃす♪